POINT
みどころ

パンダ

竹を主食にしたジャイアントパンダの手の骨には、竹を「つかむ」ことができる秘密があります。
他のクマにはできない、つかむという「動き」のひみつをご紹介します。

日本に初めてやってきたパンダ「カンカン」の剥製九州初公開!パンダが竹をつかむことができる秘密…。指が6本!?

ほねのきほん
〜骨ってどんなもの?

骨は体を支え「動く」ためにとても重要な役割をしています。
骨の形や構造を知ることで、私たちがどのようにできていて、なぜ動けるのか、その不思議がわかります。

ほねのきほん〜骨ってどんなもの?体の外にある骨、体の中にある骨

人馬一体

ヒトが騎乗して走るウマ、その調和した「動き」を再現した世界唯一の標本です。
ウマの走る姿勢は哺乳類の歩行や走行など移動様式の研究がご専門の和田直己博士(山口大学名誉教授)に監修していただいています。ヒトの騎乗姿勢は日本中央競馬会の武豊騎手に監修していただいています。

人体骨格標本模型 武豊騎手(日本中央競馬会)監修の”人馬一体”も!

つかむ・とぶ

動物たちは生息環境にあわせていろいろな「動き」をするようになりました。木をつかんでぶらさがったり、空を飛んだり、高くジャンプしたり、動くために骨もいろいろな形に変わってきました。

つかむ・とぶ オラウータン、ムササビの骨格標本

鳥人:鳥に一番近い人

華麗な鉄棒競技、その着地に至る空中での極限の一瞬の「動き」が世界的第一人者の監修で世界初公開です。
この特別展のために北九州市スポーツ大使の内村航平氏に監修していただいた、鉄棒競技の空中での一瞬の姿勢を再現した人体骨格模型をご覧ください。

内村航平氏(北九州市スポーツ大使)監修の人体骨格模型 世界初公開!

恐竜時代の動き

襲うデイノニクス、逃げるテノントサウルスという恐竜が生きるための「動き」を九州初公開で展示します。
映画のワンシーンのような迫力ある展示をご覧ください。このほか、恐竜の頭骨がたくさんの骨が組み合わさってできていることを他の動物の頭骨と比べた展示もぜひご覧ください。

恐ろしい爪を持つデイノニクス

およぐ

水の中でおよぐために骨はどのような形に変化したのでしょうか。大分湾に現れた若いザトウクジラの全身骨格をじっくり観察して、私たちや陸上の動物との違いを見つけてみましょう。

ザトウクジラ全長6メートル!

たべる

食べることは生きること。効率的に食べるため、動物の頭骨や歯はいろいろな形に進化してきました。動物の頭骨を観察するときのポイントが分かれば、その動物が何を食べているのかが分かるようになりますよ。

コアリクイ、ライオン、トド、カピバラの骨格標本

ページトップへ